電話でのお問い合わせはTEL.0553-44-3806
〒409-1304 山梨県甲州市勝沼町休息1599
ぶどう祭りの歴史
勝沼では、江戸時代初期に鳥居焼きが行われていました。当時は7月15日に柏尾大善寺の盆の送り火として行われていましたが、その後ぶどうの豊作を祈る病害虫駆除の祭りとして受け継かれました。
明治時代に入り、甲府盆地各地の盆の送り火の祭りは、一斉に取り止めとなり、その後明治40年に復活しましたが、続く災害により3年で取りやめとなりました。
大正年間は休止したままでしたが、昭和29年に勝沼地区・祝地区の青年団を中心に「葡萄祭り」として、勝沼の雀宮神社の祭礼と合わせて復活いたしました。
その後、戦争の勃発で中止となり、戦後の昭和21年に果樹地帯の祭りとして―宮浅間神社を会場に「第1回葡萄祭り」が実施され、昭和23年に15年ぶりに「第3回葡萄祭り」記念の「鳥居平火祭り」として復活しました。
昭和29年の新制勝沼町誕生以後は、この年を「第1回ぶどう祭り」とし、10月15日の記念行事として、勝沼町上げての祭りとして継承され、昭和37年にぶどう観光シーズンに合わせ10月1日に変更され、平成2年に10月の第一日曜日に実施することとなりました。
この長い歴史を経た「ぶどう祭り」は、盆の送り火として先祖を忍び感謝する大善寺の祭りと、一年の収穫など神々に感謝する雀宮神社の祭りとがー緒となったものです。
昭和29年当時の町が合併された様子を現すように、勝沼・ 祝・東雲・菱山地区の神社の氏神が子供御輿に乗って、町の中心に一同に集まり渡御するといった、全国的にもめずらしい、歴史の流れを受け継いだ貴重な祭りとなりました。
ぶどう産業がさらに盛んになり、全国に勝沼を紹介していくため、観光を目的としても行われ続けたイベントの集合体としてのぶどう祭りとなりました。